馬刺しの歴史探索

query_builder 2024/03/13
ブログ
IMG_6218

皆様こんにちは!福岡県北九州市にある、馬肉専門店馬活です。
馬刺しというのは昨今、身近な食材になったと思います。では、馬肉はいつから食べられていたのか?どういった歴史があるのか?簡単になりますが、一緒に見ていきましょう!

馬刺しの起源についての一つの説は、鎌倉時代の日本にまで遡ります。
当時、戦国時代や戦国時代には馬が重要な戦争の道具として使用されていたため、余剰の馬は食肉として利用されるようになりました。馬の肉は、その高タンパク質と栄養価の高さから、戦士や武士たちの栄養源として重宝されました。

馬刺しの誕生に関する別の説では、中国やモンゴルから伝わったというものもあります。中国やモンゴルでは古くから馬肉を食べる文化があり、その影響で日本にも馬刺しの文化が伝わったとする説です。

いずれの説が正しいかは定かではありませんが、馬刺しは古代からの歴史を持つ料理であり、日本の伝統的な食文化の一部として根付いています。現代でも馬刺しは和食の一つとして広く親しまれており、その歴史的な背景や風味を今日に伝えています。

そして馬肉は桜肉とも呼ばれています。その由来も多々ありますが、よく言われている由来についてもお話します!

桜肉という名称は、馬肉が桜色に近い色合いをしていることに由来しています。馬肉は他の肉と比べて赤みが強く、特に霜降りの部分はピンク色や赤みがかった色合いをしています。この桜色の美しい色合いから、馬肉が桜肉と呼ばれるようになりました。スライスした馬刺しは盛り付けると花弁が舞っているようでとても綺麗なので、馬肉専門店のスタッフとしてはとても納得してしまいますね。

また、それと同じような意味合いで桜は日本で春の象徴とされており、桜の花が咲く季節には春の訪れを告げるものとして親しまれています。馬肉が桜色に近い色合いをしていることから、春の訪れと桜の花を連想させ、桜肉という名称が付けられたという説もあります。春に脂肪を付けて美味しくなるから、という理由もあるそうです。その理由が以下の通り。

馬肉の消費が春にピークに達することから、桜の花が咲く季節と関連付けられる事があるそうです。春には馬肉の需要が高まり、この季節性の関連から、「桜肉」という呼び名が生まれた可能性も考えられます。確かに冬の間に脂肪をためたお肉は美味しい、というお話もあります。桜、と称して愛することは、日本人らしくてとてもいいですね。

他にも様々な由来があるそうです。一番好きなお話が、桜の色に似ているからという由来なので、それをご紹介させていただきました。やはりスライスした後に綺麗に盛り付けられた馬刺しを見ると、心が晴れやかになります。

それでは、馬刺しの歴史にお話を戻します。

戦国時代から食べられていた馬肉ですが、時代が進み江戸時代にも愛されていました。
江戸時代には、馬肉は一般的な食材として広く利用されていました。特に都市部や町屋などで、一般の人々にも広く提供されていたそうです。一部の地域では馬肉がタブーとされ、食べることが忌避されることもありましたが、タンパク質が豊富であり、当時の日本人の食生活において重要な栄養源として受け入れられていました。

また、祝祭や特別な機会に食べられる料理としても重要な位置を占めていました。例えば、神事や祭りの際には、馬肉が供されることもあったとか。馬活でも、年末年始の家族が集まるときのオードブルの注文も多く頂きます。どの時代にも、お祝い事に馬肉を食べる習慣はあるのでしょうね。

こういったものは、江戸時代の文芸に馬肉の描写などがあったことからわかっているそうです。浮世絵の代表的なものが以下の通り。

「馬の内臓を食べる者」(「ほとえばきをくうもの」): この絵は、馬の内臓を食べる人々を描いた作品です。馬の内臓は、江戸時代において馬肉料理の一部として食されていました。この絵では、食事をする人々が生々しい表現で描かれています。

「馬を焼く風景」(「うまをやくふうけい」): この絵は、馬を焼いている様子を描いた作品です。馬肉は、焼いて食べるだけでなく、煮たり刺身として食べられることもありました。この絵では、馬を焼く様子がリアルに描かれています。

「馬刺しを食べる女性」(「うまさしをたべるおんな」): この絵は、馬刺しを食べる女性を描いた作品です。女性が馬刺しを食べる様子が描かれており、当時の人々が馬肉を食べる様子を垣間見ることができます。

代表的なものでもこれだけのものがあるそうです。浮世絵に描かれるほど、馬刺しや馬肉は江戸時代の人々に愛されていたという事が伺えます。

さて、歴史上長い間愛されていた馬刺しですが、明治時代になって少し歴史が変化します。

明治時代における馬刺しの歴史は、日本の食文化と伝統に深く根ざしています。明治時代には、日本の近代化が進み、食文化も変化していく中で、馬肉が食材として広く受け入れられるようになりました。

当時の日本では、馬は農業や交通手段として重要な役割を果たしていましたが、馬肉もまた一部の地域で食べられていました。馬肉は高タンパクで低脂肪の健康的な食材として知られており、特に北海道や東北地方などの寒冷地域では、冬季における貴重な栄養源として重宝されていました。

明治時代に入ると、西洋文化の影響や食の多様化が進み、馬肉の消費が増加しました。馬肉を生で食べる習慣は、北海道などの地域で特に根付いていましたが、他の地域でも徐々に広まっていきました。

また、明治時代には日本全国で食肉の衛生管理が強化され、馬肉を安全に食べることができる環境が整いました。これにより、馬肉の需要が増加し、馬肉料理も多様化していきました。

明治時代には、馬肉を薄く切って生で食べる「馬刺し」が一般的な食べ方だったそうです。馬刺しは、高タンパクで低脂肪な健康的な食材として広く親しまれ、特に冬季には身体を温める効果があるとされていました。

そんな馬刺しが、熊本の名産として確立していくのは、江戸から明治にかけてからだと、一説はあります。

まず、熊本の地理的条件が馬刺しとの関係を形成しています。熊本県は広大な牧草地が広がる豊かな自然環境に恵まれており、この地域での馬の飼育が盛んでした。馬は古くから交通手段や農耕、戦争において欠かせない存在であり、その結果として馬肉の需要も高まりました。

さらに、熊本の歴史的背景も馬刺しとの関係を深めました。熊本城下の賑わいの中で馬肉の取引が盛んに行われ、馬肉料理が広く親しまれていました。特に、江戸時代から明治時代にかけては、武士や商人たちが馬肉を好んで食べ、馬刺しを含む様々な馬肉料理が提供されていました。

また、

熊本の馬刺しは、地域の食文化の一部として根付いています。熊本の人々は古くから馬肉を食べることに慣れ親しんでおり、馬刺しは地元の誇りとして愛されてきました。地域の食材としての馬肉は、その豊富な栄養価と独特の風味で人々を魅了し、地元の料理として愛されています。

さらに、現代では、馬刺しは熊本の観光資源としても重要な位置を占めています。熊本は観光地として知られており、地元の食文化を体験することも観光客の一つの魅力です。地元の馬刺しを味わうことは、熊本を訪れる観光客にとっての特別な体験となっています。

また、熊本の馬刺しは地元の産業としても重要です。馬肉を供給する農家や加工業者、飲食店などが地域経済に貢献しています。地域の農業や食品加工産業を支える一翼を担う馬肉産業は、地域の雇用や経済活動にも大きな影響を与えています。

ちなみに、よく耳にする、加藤清正と馬刺しの関係です。熊本県は馬の飼育が盛んな地域であり、馬肉料理が古くから親しまれてきました。一説によれば、加藤清正が熊本城を築城した際に、馬を多く飼育したことから、馬肉料理が広まったという伝承があります。また、加藤清正が豊臣秀吉に従って朝鮮に渡った際にも、馬肉を食べたという記録が残っています。これらのことから、馬肉の消費が加藤清正の時代に広がったとする説が存在します。

加藤清正の時代に馬肉が広く食されていたかどうかは定かではありませんが、熊本の地域での馬の飼育や馬肉料理の伝統は古くから存在しています。現代の熊本では、加藤清正ゆかりの地として、馬肉料理や馬刺しを提供する店舗やイベントが存在し、その文化が続いています。

福岡の馬肉専門店馬活も、その熊本から新鮮な馬肉を仕入れ、自社の工場で加工しています。熊本の広大な土地でのびのびと育ったことで、とても美味しく引き締まった馬肉が皆様の元に届けられているんですね。

では話を戻して馬刺しの歴史について、引き続きお話します。

明治時代から現代にかけて、日本の食文化や社会の変化に伴い、馬刺しの歴史も変遷してきました。

明治時代には、馬肉は一般的な食材として広く利用されていました。馬は農耕や交通手段として重要な役割を果たしており、その一部として馬肉も食されていました。明治時代の食文化は西洋化が進み、肉食が一般化したことも馬肉消費の増加に寄与しました。

馬刺しは、この時代に生まれたと考えられています。明治時代から大正時代にかけて、生肉料理が流行し始め、各地域で様々な生肉料理が生まれました。その中で、馬刺しも一つのスタイルとして発展していきました。生肉を薄く切り、特製のタレやわさびを添えて食べる馬刺しは、当時から人々の舌を楽しませていました。

昭和時代に入ると、戦後の食糧難や食生活の変化により、馬肉消費は一時的に低下しました。しかし、昭和後期から平成以降にかけて、馬刺しの需要が再び高まりました。地域の特産品としての馬肉や馬刺しの価値が再評価され、各地域で馬肉料理が親しまれるようになりました。

現代においても、馬刺しは日本の郷土料理として多くの人々に愛されています。高タンパクで低脂肪の健康的な食材として注目され、健康志向の高まりや観光客の需要に応える形で、馬刺しを提供する飲食店や観光地が増えています。また、日本国外でも日本食の人気が高まる中で、馬刺しも海外での注目度が上がっています。

このように、明治時代から現代にかけて、馬刺しは日本の食文化の一部として発展し、変化してきました。その歴史と共に、馬刺しは日本の伝統や風土を感じさせる料理として、今もなお多くの人々に愛され続けています。

現代の馬刺しは、日本の伝統的な料理の一つとして、その独特の風味や食感が多くの人々に愛されています。馬肉は、高タンパクで低脂肪、さっぱりとした味わいが特徴であり、馬刺しはその素材本来の味わいを存分に楽しむことができる料理として知られています。

馬刺しを提供する専門店の一つである「馬活」は、その名前通り、馬肉を専門に取り扱い、独自の味わいやサービスを提供しています。馬活では、厳選された新鮮な馬肉を使用し、職人の手によって丁寧に切り分けられた馬刺しを提供しています。素材の鮮度や品質にこだわり、馬刺しの美味しさを引き立たせるために、細部にまで気配りがされています。

馬活の馬刺しは、一口食べればその独特の風味と肉の旨味が口の中に広がります。新鮮な馬肉は柔らかく、歯ごたえがありながらも口の中でほどけるような食感が楽しめます。特製のタレやわさびをつけて食べることで、馬肉の風味を引き立て、さらに深い味わいを楽しむことができます。馬活の馬刺しは、馬肉本来の旨味を最大限に引き出した、贅沢で風味豊かな一品として評価されています。

馬刺しは、そのヘルシーなイメージや独特の味わいから、健康志向の人々やグルメな食通たちの間で人気を集めています。また、日本の伝統的な料理としてだけでなく、観光客にとっても注目の的となっています。地域の特産品として、馬刺しは地元の食文化や観光資源としても活用されており、馬活のような専門店はその一翼を担っています。

さらに、馬刺しは日本国外でも注目を集めており、外国人観光客や日本食のファンたちにも人気があります。その独特の味わいや食文化が世界中に広まりつつあり、馬刺しは日本を代表する料理の一つとして世界に知られる存在となっています。

福岡県北九州市にある馬刺し専門店馬活は、こうした馬刺しの人気や需要に応える形で、その独自のコンセプトやサービスを提供しています。素材へのこだわりや職人の技術、そしてお客様へのおもてなしの心が詰まった馬刺しは、多くの人々に愛され、今後もその歴史と伝統を受け継いでいくことでしょう。

記事検索

NEW

  • 生で食べられる馬肉、焼いた馬肉、それぞれの良いところ

    query_builder 2024/07/14
  • 馬刺しの栄養と、馬肉の調理方法

    query_builder 2024/07/01
  • 馬活のおすすめ!

    query_builder 2024/06/10
  • 馬肉の部位はどんな所があるの?馬活で取り扱っている馬肉の種類

    query_builder 2024/06/03
  • 父の日のありがとうの気持ちには、馬刺しの贈り物で!健康のために贈る、馬刺しのいいところ

    query_builder 2024/05/27

CATEGORY

ARCHIVE